運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-05-29 第72回国会 参議院 内閣委員会 第23号

政府委員平井廸郎君) お答え申し上げます。  まず、厚生省関係でございますが、県の課と並びに社会保険事務所を合わせまして、昭和四十八年度末で一万四千六百九十三名、これが昭和四十九年度における増減がございますが、予定されているところでは、一万四千八百十六名になる予定でございます。次が、運輸省陸運事務所関係でございますが、この関係昭和四十八年度末に二千五百二十二名、昭和四十九年度末には二千六百三十八名

平井廸郎

1974-05-29 第72回国会 参議院 内閣委員会 第23号

政府委員平井廸郎君) 検討事項処理状況かなり広範にわたりますので、詳しく御説明申し上げると時間がかかると思いますが、まず許認可及び報告等整理につきましては、先ほど申し上げたようなことで、先生も御指摘のように、かなりの成果をあげている状況でございます。また、事務民間委託の問題につきましては、各省庁の単純労働事務技術的事務については逐次実施をいたしております。また、定員審査等にあたりましても

平井廸郎

1974-05-29 第72回国会 参議院 内閣委員会 第23号

政府委員平井廸郎君) 第一次、第二次の行政改革計画の結果につきましては、一応昭和四十六年度でもって計画年度が終わったということによりまして、四十七年の六月の二十七日に閣議報告をいたしてございます。これによりますと、たとえば先生指摘許認可等整理の問題につきましては、九〇%以上の整理の実をあげておりますほか、事務の委任、移譲の点につきましても、五百十五件中四百四十七件、八七%。補助金等整理

平井廸郎

1974-05-23 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

平井(廸)政府委員 国家行政組織法改正をどこでどういう形でやるかというのは、確かに先生指摘のように、いろいろ問題のあるところでございますが、一応政府といたしましては、昨年度提案をいたしまして、いわば先議されるべき法案の中におきまして、そういう改正規定を織り込んでおりますので、その審議の順序として、御否決になればまた別でございますが、一応政府考え方としては、そういうふうな国家行政組織法改正

平井廸郎

1974-05-23 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

平井(廸)政府委員 現在の国家行政組織法では、直ちにできるわけではございませんが、御承知のように庁の局ないし官房に部を置くという問題につきましては、昨年すでに提出され、現在、本委員会において御審議中でございます国土総合開発庁法案の附則において、国家行政組織法改正をいたすということにいたしておりますので、その点を受けまして、本法におきましては、特にその点には触れないで出しておるわけでございます。

平井廸郎

1974-05-17 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

平井(廸)政府委員 ただいま先生指摘のとおり、行政管理庁と申しますか、内閣といたしましては、定員削減三カ年計画を、第二次の計画をただいま実施いたしておりまして、もちろんそのこと自体は、いわば各省庁における過去の機構なり人員なりの中に、全体として見ますならば、時勢の推移に応じて合理化すべき余地があるであろうという考え方に立ちまして、そういう努力を一方で重ねるということにいたしております。ただ、そういう

平井廸郎

1974-05-17 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

平井(廸)政府委員 まず第一点でございますが、国土開発庁新設に伴いまして、各省庁からの移しかえ人員が三百三十六名であり、純増人員が百名であることは、先生指摘のとおりでございますが、その内訳をざっと申し上げますと、計画局関係で五名、調整局関係で十名、現在の土地・水資源局関係で十三名、大都市局関係で五名、地方振興局関係で二十二名、さらに災害対策その他を含みます長官官房関係で四十一名というのが、純増人員

平井廸郎

1974-05-15 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

平井(廸)政府委員 お答え申し上げます。  俗にいわゆる国民背番号といわれております統一個人コードというものを完全な形で考えますと、いわば日本の場合を例にとりましたならば、住民台帳というようなものと連結したような形で、あらゆる国民についてのデータを統一個人コードのもとに入れるということが一つ考え方であろうと思いますが、こういう考え方をとるべきか、あるいはプライバシー保護問題その他いろいろな問題

平井廸郎

1974-05-15 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

平井(廸)政府委員 第一点でございますが、情報社会におけるプライバシー保護に関する調査研究報告書に基づきましてその後どのような検討を進めているかという点でございますが、御承知のようにプライバシー保護問題というのはきわめて広範多岐にわたっておりまして、かつその範囲も公的部門におけるいわば行政に関連したプライバシー保護問題と、あるいは私的、民間部門における保護問題等にもわたっております。したがいまして

平井廸郎

1974-05-14 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

平井(廸)政府委員 確かに御指摘のように、審議官参事官の名称につきまして、内閣にも例の見られるような、いわば上下逆転したような形は、他の省庁にもまだございます。そういう意味におきまして、先生御叱正の点は、まことにごもっともであると私ども考えております。  ただ、現実の問題といたしまして、これらの審議官参事官制度のみを切り離して一斉に改正をするということは、非常に手数のかかるような点もございまして

平井廸郎

1974-05-14 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

平井(廸)政府委員 審議官参事官等につきまして、現在従事している業務に即して局に配置するのが適切ではないかというお考えは、確かに一理あるお考えだと思います。  現実の問題といたしまして、各省を通じてどうなっているかということからまず御説明申し上げますと、確かにそういう形で各省機構図をながめました場合に、先生指摘のように、各局に配置されておるものも相当ございます。ただ、本来審議官制度なり参事官制度

平井廸郎

1974-05-09 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

平井(廸)政府委員 従来の行政管理庁と申しますか、あるいは内閣の方針といたしまして、確かに佐藤内閣当時から先生指摘のような、機構についてはスクラップ・アンド・ビルドの原則定員については、いわば不拡充の原則と申しますか、そういう考え方を基調として仕事をしてまいったことは事実でございます。その考え方自体は、基本的には、現在といえども変わっておりませんし、たとえば、そういう例といたしまして本年度の、

平井廸郎

1974-04-25 第72回国会 参議院 内閣委員会 第15号

政府委員平井廸郎君) 最初に先生指摘がございましたいわゆる調整定員制度というものも一応制度考えられておりますし、年度内にそういった事態が解決される見込みがあり、暫定的に定員超過事態を来たすような場合につきまして、真に必要がございます場合においては調整定員制度の活用も考えるべきではないかというような感じを私どもは持っておりますが、ただそれには、同時に、ある程度予測される事態がございまして、予算上

平井廸郎

1974-04-25 第72回国会 参議院 内閣委員会 第15号

政府委員平井廸郎君) 看護婦等を最重点職種といたしながら、なお一%の削減率を適用いたしました趣旨は、あらためて御説明申し上げるまでもないことでございますが、国立病院療養所等立地条件その他の関係からいたしまして、確かに全体としては看護婦について不足状況があることは事実といたしましても、なお療養所等合理化余地が全体的に存在するということも事実でございまして、そういった事態を受けまして、このような

平井廸郎

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

平井(廸)政府委員 先生指摘のように、昨年の十月の関係五閣僚の協議の結果に基づきまして、事務的にまず問題を詰めるということで、私どものほうとしてはそれを推進する立場にございまして、いろいろな点についてお手伝い申し上げているところでございますが、まずこの問題は、第一次的には関係省である自治省厚生省運輸省、労働省、各省との間で、改革問題について具体的な問題点について協議を進めていたというたてまえをとっているわけでございます

平井廸郎

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

平井(廸)政府委員 行政管理庁立場といたしましても、ただいま自治大臣から御答弁がございましたことと基本的には同じ姿勢でございまして、前長官当時から、積極的にこの問題の改革について推進をすべきであるというお立場努力をされたわけでございますが、この点につきましては、私どもその線に沿いまして現在も努力を続けているところでございます。  ただ、ただいま自治大臣からも御答弁ございましたように、まず第一義的

平井廸郎

1974-02-28 第72回国会 参議院 内閣委員会 第7号

政府委員平井廸郎君) いわゆる情報化時代に入りまして、学術ないし科学技術情報というのも多種多様かつ大量に供給される段階になっております。このような段階におきまして、ただいま先生の御指摘にもございましたように、各省各庁を通じ、あるいはその関係機関におきまして、いわゆる学術情報なり科学技術情報が提供される体制になっておりますことは、確かに御指摘のとおりでございまして、私ども指摘を受けましてざっと見

平井廸郎

1974-02-21 第72回国会 衆議院 予算委員会 第19号

平井(廸)政府委員 お答え申し上げます。  いまお答え申し上げた点に関連するわけでございますが、制度的に常勤職員とすることは、国家公務員の体系にかかわる問題であるということを明らかにここで指摘しているわけでございます。  そこで、私ども申し上げましたのは、これが常勤職員であり、かつ、恒常的官職につくという場合において私どもの問題になる、したがって、常勤職員として制度的なものをそういうふうにつくるかどうかという

平井廸郎

1974-02-21 第72回国会 衆議院 予算委員会 第19号

平井(廸)政府委員 お答え申し上げます。  基本的には違っておりません。ただ、私ども先生に申し上げましたのは、まず私ども所管いたしておりますのは、行政機関定員法でございまして、いわゆる総定員法でございますが、その場合における定員とは何ぞやという概念でございますが、定員とは、要するに恒常的官職に充てるべき職であって、かつ、常勤職員がこれに当たるものということでございます。  そこで、この問題につきましては

平井廸郎

1974-02-14 第72回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員平井廸郎君) ただいま長官から御説明申し上げました昭和四十九年度行政機構及び定員等改正につきまして、補足して御説明を申し上げます。  昭和四十九年度機構定員等審査にあたりましては、総需要の抑制をはかる必要があるきびしい客観情勢にかんがみ、真にやむを得ないものを除き、機構新設及び定員の増加を厳に抑制することといたしましたので、その内容はきわめてきびしいものとなっております。  

平井廸郎

1973-08-30 第71回国会 参議院 内閣委員会 第24号

政府委員平井廸郎君) 戦前の官庁営繕につきましての経緯を簡単に御説明をいたしますと、大正十四年の五月に大蔵省営繕管財局を設置いたしまして、大蔵省所管建造物にかかる営繕あるいは各省所管建造物にかかるもの、ただし東京府または神奈川県において営繕を施行するものに限るというようなものを中心に、大蔵省がある程度集中的に営繕事務を行なってきたわけでございますが、その後いろんな経緯がございまして、昭和五年

平井廸郎

1973-07-19 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第44号

平井(廸)政府委員 私ども所管いたしておりますのは、行政機関職員定員に関する法律というのがございまして、そこで定員として処遇すべき者は何であるかということを、第一条を中心規定いたしておりますが、それは「恒常的に置く必要がある職に充てるべき常勤職員定員」という規定のしかたをいたしております。そこで、ただいま御質問のいわば非常勤職員についての規定はどこにあるかと申しますと、これは私ども所管

平井廸郎

1973-07-06 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第39号

平井(廸)政府委員 先生ただいま御指摘のような議事録、あとで帰って調べまして、ございましたので提出した次第でございますが、当時の議論は確かにかなり気負ったものがあったようでございまして、課長レベル委員の方々の御意見でございますけれども、全国民について一斉にいわゆる国民背番号といわれます統一個人コードを付与しよう、それと関連してIDカードをつけるという問題を議論しておったようでございます。ただ、

平井廸郎

1973-06-28 第71回国会 参議院 内閣委員会 第16号

政府委員平井廸郎君) 公益事業局公益事業部になることによって、実質的な格下げになり、機能的に弱体化するのではないかという御質問でございますが、先ほど通産省官房長からもお答えがございましたように、現在の局長の各省庁及び省内各局との調整事務一般管理事務等につきましては、エネルギー庁の長官官房というものが新たにできることによりまして、これらの事務長官官房が代行することになりますので、かなりの程度

平井廸郎

1973-06-14 第71回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府委員平井廸郎君) 船舶運営管理に並びに船員管理に関する機構につきましては、二つのパターンがございます。一つは、船舶運航業務がおおむね同一の業務であると、こういった機関の場合でございまして、もう一つは、水産庁の例に見ますように、所属船舶運航業務が数種にわたっているという機関でございます。で、前者の場合におきましては、そういった船舶運航業務船員人事管理その他の業務を一括いたしまして

平井廸郎

1973-06-07 第71回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府委員平井廸郎君) 先生、先ほど御指摘がございましたように、機械用員定員内繰り入れの問題は、四十一年七月一日現在の人員をとらえまして、足かけ約五年にわたって行なわれたわけでございまして、私どもといたしましては、一応これをもって四十五年度末に定員内繰り入れの問題は終了したものと考えておった次第でございます。ところが、最近に至りまして、なお約三百七十名の定員外機械用員が残っているということを伺ったわけでございますので

平井廸郎